
自己啓発、自己投資。
色々勉強をするけれど、結局続けられなかったり、
使わなくなったりする事ってありませんか?



ありますねー
せっかく勉強しなくてなかなか使えなくて忘れちゃうとか。



初めは使うんだけどだんだん面倒くさくなったり、
使うのが自然になる前に止めちゃうんだよね。
継続したい!やったら意味がある!と思っていてもなかなか続けられないですよね。
私も色々自己投資にお金を使ってもなかなか続けられない事がたくさん。。。
いくらのお金を溝に捨てたことやら。。。。。(苦笑)
しかし!こんな私でもマインドマップについてはもう何年も日常で使い続けています。
またマインドマップを勉強して継続して使い続けられたからか、
その後始めた新しい取り組みなどは、もちろん取捨選択はするものの、
継続したいと思ったものは継続できている状況です。



でもなんでマインドマップでは急に継続できたの?



そうですよね。
私も改めてなぜ習慣化出来たのか考えてみようと思いました。
皆様もマインドマップ興味があるな勉強してみたいなと思われて
マ勉強を始められる方もいらっしゃると思います。
私にとってマインドマップはもう日常生活の一部になっています。
かかない日は無いのです(笑)
そこまで習慣化するまでにどのようなことをしたのかというところをお伝えしていこうと思います!
- マインドマップを使いたいけどなかなか使う事が出来ていない方
- 習慣化させるまでにどういう事をやったのかマインドマップの視点からでも知りたい
- 習慣化させることがなかなか出来ずに困っている方
マインドマップを継続出来た経験をもとにお伝えしていきますが、
継続するためのヒントが詰まっていると思いますので是非最後まで読んでみてくださいね!
マインドマップを続けるために日常に取り入れたこと
日頃取るノートを無地のものに変える
通常のノート、大体大学ノートなどについては罫線が引かれています。
こんなやつですね。


まずは罫線入りのノートから無地のノートにしていきましょう。
罫線が引かれているノートを使うと、
無意識に罫線に沿ってかかなければと長い習慣があったので思ってしまいます。
その意識をまず無くすためにも無地のノートをご準備ください。
サイズはできましたらA4以上はキープしたいですが、
持ち運びたいという場合はB5でもOKです。


日常に取っているメモを全てマインドマップでかこう!
皆様も日常の生活でたくさんメモを取っていらっしゃると思います。
最近はアプリなどを使って聞きながら携帯でメモを取る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それを全てマインドマップでノートに取るということを実践してみましょう。
皆様が良く目にしているカラフルなマインドマップ。
フルマインドマップと言いますが、
メモを取りながらですとフルマインドマップをかくことはなかなか難しいと感じると思います。
まずは慣れるまではミニマインドマップでどんどんかいていきましょう。
フルマインドマップとミニマインドマップの違いが分からないなという方は、
併せてこちらの記事も読んでみてくださいね!


相手の話を聞いたり、トレーニングを受けたりなどをしている際に、
「この箇所にはこれを書かないと」とか、
「この順番に書かないとわからなくなる」とか、
このような考えをどうして持ってしまいそうですが、一旦頭の中から捨てる!
考えないようにしましょう!
まずは聞いたことをどんどんミニマインドマップでかき出していく事に全集中!
カテゴリ分けなどは後から出来ますのでご安心あれ!
日記を書こう!
私は日記が全然続かない人間だったのですが頑張って4カ月ほどかきました。
私はフルマインドマップでかきましたが、ミニマインドマップでもOKです。
私は毎晩寝る前に10分ほど時間を決めて1日何があったのかを日記にまとめました。
仕事でマインドマップでメモを取ると取り漏らしたらと心配な方は、
日記であれば自分の1日の履歴を残すということなので心配もないですよね。


カラーペンを使って楽しくかきましょう!
マインドマップはやっぱりカラフル!
カラーをたくさん使うことで脳が活性化されて色々なイメージが浮かびます。
是非カラフルなペンを会社や自宅の仕事をする机に置いておいて、
いつでも手に取れるようにしましょう。
私はカテゴリ分けをしない、メモとして使うマインドマップをかくときは、
黒ペンを使わずにカラーペンを使っています。
話した人、異なるトピックをメモとして取る場合にそれぞれカラーを変えています。
ノートを見るだけでも楽しいですよ!


マインドマップが定着するまでは継続したほうが良いお勧めポイント
自然にブランチが伸ばせるようになるまでかき続ける



ブランチは曲線でかくのですが、
とりあえず「曲線でかきましょう!」と言われてどう思いますか?



突然曲線を描いてくださいと言われても上手くかけるか。。。



線て何となく真っ直ぐ引くものかなって思う。
などなど、なかなか日常で曲線をかく機会は減っているかと思います。
脳にとって放射状に自由に伸びるブランチというのは思考を広げるために自然な書き方になります。
まずはこのブランチが抵抗感なくかけるようになるまでかきましょう。
常に無地のノートとペンを持ち歩く
カフェやオフィスなどいつでも思いついたとき、
かきたいなと思ったときにかくということが定着するコツです。
私もたまにノートを忘れることがあるのですが、
かきたいなと思ったときにかけないとウズウズするくらいまで来るとばっちりですね。
マインドマッパーの仲間入りですね!


周囲のアイコンを意識する
仕事に行く間に歩いている道や電車の中など、
色々なところにアイコンは溢れています。
最近はこういうアイコン良くみませんか?


街中に溢れているポスターや看板は
マインドマップで使えるアイコンの有益なアイディアとなります。
なんとなく歩きスマホをしてしまう方もいらっしゃると思いますが、
日常の何となく過ごしてしまう景色というのは有益な情報が沢山溢れています。
マインドマップにするアイディアを集めるということから始めたことも、
そこで気づいたことをマインドマップで日記にかきだしてみると、
どんどん習慣化して定着してきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
マインドマップに興味を持っていただいて勉強された方、
これからマインドマップを勉強されようかなと思われた方、
このように取り組んでいくと必ず習慣化してかけがえのないスキルが身につきます!
マインドマップが習慣化していつでも使えるような状態にしておくと、
困った時や追い詰められたときの救世主になってれること確実です!
是非チャレンジしてみてくださいね!
コメント